マンションなど共有不動産の共有者間でのトラブル対応
不動産を共有している際には、共有者が複数いる関係から、さまざまなトラブルが生じやすくなっています。
当記事では、共有不動産に関するトラブルについて詳しく解説をしていきます。
相続に関するトラブル
被相続人の死亡によって相続が発生すると、被相続人が遺言で所有している不動産の承継先を特に指定していなかったような場合には、法定相続分に応じて各相続人が不動産を共有することとなります。
もし相続人の中の1人が死亡をした場合には、さらに相続が発生し、共有者が増加してしまう可能性があります。
また、共有者のうちの1人が土地を処分したり、何かしらの形で利用したい場合には、他の共有者の同意を得る必要があります。
このように共有者が多数いることで権利関係が細分化し、なかなか土地を利用したり処分することが難しくなってしまうことが非常に多くなっています。
そのため、不動産を相続して共有状態となった場合には、早い段階で相続人同士の協議によって共有状態を解消しておく必要があります。
共有不動産を分割する際のトラブル
共有状態を解消することを、共有財産の分割といいます。
先ほど共有状態は早めに解消をした方が良いという解説をしましたが、この共有財産の分割においてもトラブルが発生しやすくなっています。
分割の方法には現物分割、代償分割、換価分割の3種類がありますが、いずれもトラブルになってしまうケースがあります。
まず現物分割は土地を物理的に分けることによって分割する方法となっています。
しかしながら、分割の位置や形状、傾斜の有無、接道状況などさまざまな要素でその価値が異なることとなります。
そのため、誰がどの分割部分を取るかという点でトラブルが発生してしまいます。
代償分割は、土地を取得するものが他の相続人に対して土地の評価額から法定相続分の金銭を支払うことによって成立する分割方法です。
この分割方法においては、土地を取得するものが土地の評価額を非常に低いものに設定したり、逆に代償金を受け取る側が土地の評価がもっと高いものであると主張し、譲らないケースがあります。
換価分割は土地を売却して金銭にし、それを各相続人が法定相続分に応じて取得するという方法です。
この方法では、そもそも土地を処分するか否かで意見が一致しないというケースが考えられます。
このように相続人間や共有者間で分割に対する協議が調わない場合には、裁判によって今後どのように不動産を取り扱うかということを決定することとなります。
夫婦で不動産を共有している場合のトラブル
夫婦でマンションを共有名義で所有しているという例は珍しくありません。
このような場合には、婚姻が継続しているうちは特に問題ありませんが、離婚してしまうとトラブルが発生してしまう可能性があります。
基本的に夫婦で共有している間は、2分の1ずつの持分権があることが多いのですが、離婚後にマンションを処分したり利用したりする場合には、元夫婦双方の意見の一致が必要となります。
具体的には、離婚後にどちらがマンションに継続して住み続けるか、2人ともマンションを処分することに同意して、金銭にて分割するかといったことを、離婚時の財産分与で決めておかなければ、離婚したにもかかわらず共有状態が継続してしまうこととなります。
共有不動産に関するトラブルは竹中法律事務所にお任せください
共有者間で不動産の処遇について揉めている場合であっても、弁護士が協議の仲介に入ることによってスムーズに問題が解決したという例は少なくありません。
また相続が問題となっている場面では、冷静に話し合いが進められないということがしばしばあるため、弁護士のみが協議に参加するということも可能となっています。
竹中法律事務所は、JR総武本線・外房線の千葉駅から徒歩5分、京成線千葉駅から徒歩8分というアクセスの良い場所にオフィスがあるため、お気軽に足をお運びください。
不動産に関する問題も専門的に取り扱っておりますので、お困りの方は一度ご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識
-
刑事事件の弁護はスピ...
刑事事件では、スピードが大切であるといわれることがあります。これは、様々な点で対応が遅れてしまうとより不利に扱 […]
-
マンションなど共有不...
不動産を共有している際には、共有者が複数いる関係から、さまざまなトラブルが生じやすくなっています。当記事では、 […]
-
相続の方法は3種類|...
相続が開始したら、まず財産を受け継ぐか否かを考える必要があります。相続財産は、預貯金などのプラスの財産だけでは […]
-
顧問弁護士契約|法的...
「顧問弁護士」という言葉を聞いたことがある方は多いかと思いますが、顧問弁護士の役割について詳しく知っているとい […]
-
労働者との雇用契約に...
労働者と会社との間で締結する労働に関する契約を雇用契約(労働契約)といいます。雇用契約については、労働基準法や […]
-
個人倒産法務|破産手...
皆さんは、破産手続(自己破産)や個人再生手続といった言葉を聞いたことがあるでしょうか。両者とも、債務返済の負担 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
【千葉県弁護士会所属】
弁護士 竹中 恵 (タケナカ サトシ)
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は千葉市を中心に相続、刑事、離婚、交通事故、不動産、法人、個人法務などの法律相談を承っています。ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、ご状況に合った最善の解決策の提案を心がけています。早い段階で弁護士へ相談することで、早期解決できる可能性が高まりますので、弁護士へ相談することを最終手段と考えず、お早めにご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。
事務所概要
事務所名 | 竹中法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒260-0015 千葉県千葉市中央区冨士見1-14-13 千葉大栄ビル8階 |
電話番号 | 050-3552-6156 |
FAX番号 | 050-3164-7217 |
受付時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |