竹中法律事務所 > 離婚に関するキーワード > 離婚 不動産 財産分与

離婚 不動産 財産分与

  • ⑪マンションなど共有不動産の共有者間でのトラブル対応

    不動産を共有している際には、共有者が複数いる関係から、さまざまなトラブルが生じやすくなっています。当記事では、共有不動産に関するトラブルについて詳しく解説をしていきます。  相続に関するトラブル 被相続人の死亡によって相続が発生すると、被相続人が遺言で所有している不動産の承継先を特に指定していなかったような場合に...

  • ⑥財産分与の対象となるものならないもの

    財産分与とは、婚姻中に夫婦が築き上げた財産を離婚の際に分配することです。財産分与には大きく分けて3種類あり、精算的財産分与、扶養的財産分与、慰謝料的財産分与です。夫婦が婚姻中に形成した財産の分与を意味するのが精算的財産分与です。次に、専業主婦や病気を有している人など、働くことが難しく、離婚によって生活的に困窮して...

  • ⑭個人倒産法務|破産手続と個人再生手続

    ①破産申立人に貯蓄や所有不動産がなく、換価することのできる財産がない場合の同時廃止事件②破産申立人に換価可能な財産がある場合の管財事件③管財事件に該当する場合であって、換価できる財産がそれほど多くない場合の少額管財事件の3種類があります。費用相場は、①の場合には最低約30万円、②の場合には最低約80万円、③の場合...

  • ①相続の方法は3種類|単純承認・限定承認・相続放棄

    また、あまり使用されていない不動産を受け継いでしまって、管理の負担と費用を考えると、相続しない方がよかったとなることもあります。相続の方法には、単純承認、限定承認、相続放棄と3種類あります。本稿では、どの方法を取るべきか、ご紹介します。  単純承認 単純承認は、プラスの財産であれマイナスの財産であれ、被相続人の全...

  • ②相続人調査の重要性と調査の流れ

    金融機関で名義人変更をしたり、不動産を相続して法務局で登記申請をしたりする際には、相続関係を客観的に証明するために、戸籍謄本等を提出する必要があります。その戸籍謄本等を取得するために、相続人調査が必要になります。また、相続人調査をしてみたら、実は被相続人に認知した子がいた、養子縁組をした子がいたなど、新たな相続人...

  • ③遺産分割協議とは|流れや注意点・遺産の分割方法

    換価分割は、不動産やアクセサリーなどの動産を売って現金に換えて分割する方法です。代償分割は、法定相続分を超えるような高価な財産を相続した場合に、差額分を他の相続人に対して現金で支払う方法です。共有分割は、相続人と共同で同じ財産を相続する方法です。不動産を相続する場合などに多く用いられます。  相続に関する問題は竹...

  • ⑩所有者不明土地問題、空き家問題

    しかしこれは、相続財産を利用する予定もない相続人が管理費用を出す必要があり、なおかつ不動産の管理費用という高額な金銭の捻出が必要であることから、問題点の多いものとなっていました。 そこで、所有者不明土地や建物の管理で着目する点を「人」から「物」へと移すことによって、負担を軽減するに至りました。  所有者不明土地管...

  • ⑦子どもを育てる権利義務|親権と監護権の違い

    離婚に際して、お子さんがいらっしゃる場合には、その親権をどちらに帰属させるか否かで揉めることが多々あります。日本では、離婚をした場合、夫婦のどちらか一方のみにしか親権が認められていません。そのため、双方がお子さんを育てたいと望む場合には、どうしてもトラブルになってしまうのです。一方で、子どもを育てる権利として監護...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

【千葉県弁護士会所属】

弁護士 竹中 恵 (タケナカ サトシ)

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は千葉市を中心に相続、刑事、離婚、交通事故、不動産、法人、個人法務などの法律相談を承っています。ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、ご状況に合った最善の解決策の提案を心がけています。早い段階で弁護士へ相談することで、早期解決できる可能性が高まりますので、弁護士へ相談することを最終手段と考えず、お早めにご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

事務所名 竹中法律事務所
所在地 〒260-0015 千葉県千葉市中央区冨士見1-14-13 千葉大栄ビル8階
電話番号 050-3552-6156
FAX番号 050-3164-7217
受付時間 10:00~18:00
定休日 土日祝