子どもを育てる権利義務|親権と監護権の違い
離婚に際して、お子さんがいらっしゃる場合には、その親権をどちらに帰属させるか否かで揉めることが多々あります。
日本では、離婚をした場合、夫婦のどちらか一方のみにしか親権が認められていません。
そのため、双方がお子さんを育てたいと望む場合には、どうしてもトラブルになってしまうのです。
一方で、子どもを育てる権利として監護権というものもあります。
ここでは、親権と監護権の違いについてご紹介します。
親権と監護権の違い
親権とは、未成年者の子どもを監護・養育し、その財産を管理し、その子どもの代理人として法律行為をする権利や義務のことをいいます。
親権の内容として、財産管理権と身上監護権というものがあります。
財産管理権は、子どもの財産の包括的な管理と、子どもの法律行為に対する同意権を含みます。
一方で、身上監護権は、子どもの住居を指定し、子どもをしつけるなどする権利のことです。
親権は、上記2つの権利を含めます。
一方で、監護権は、親権に含まれる身上監護権のことを指します。
離婚の際には、親権者を定めた上で、別途監護権者を定めることも可能です。
これは、財産管理に関しては一方が適していて、監護権についてはもう一方が適しているという事態も生じうるからです。
例えば、一方配偶者が専業主婦(主夫)をしていて、仕事をすることが困難である若しくは一定以上のお金を稼ぐことが困難で、祖父母などからの援助も難しい場合、財産管理権の面では一方配偶者の方が適している場合があります。
それでも、仕事が忙しくて子どもの面倒を見ることが難しい、海外出張に行くことも多く家になかなか帰ることができないとなると監護権の面では適していないことになるかもしれません。
そういった場合に、親権者を定めた上で監護権者を定めることがあります。
法律上求められていることは、親権者を一方に定めることだけです。
そのため、監護権者を別途定めた場合には、離婚協議書などの書面において、その旨を記載しておきましょう。
離婚に関する問題は竹中法律事務所におまかせください
離婚は双方の感情的な部分が大きく、手続きを進めるのにも一苦労である場合が多いです。
特に子どもがいる場合、双方が子どものことを思えば思うほど、話し合いがまとまらないことが多いです。
そのため、離婚手続きを行う場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
離婚に関してお困りの際は、竹中法律事務所までご連絡ください。お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識
-
所有者不明土地問題、...
近年では所有者不明土地や空き家に関する問題が顕在化しており、それを受けて民法の物権法が改正されるに至りました。 […]
-
遺産分割協議とは|流...
遺産分割協議とは、被相続人の財産を誰にどのくらい分けるべきかを協議するものです。遺言がある場合には、基本的に遺 […]
-
相続人調査の重要性と...
相続を開始したら相続人調査をすることになります。誰が相続人となるかわかっている場合でも調査は必要ですし、特に家 […]
-
子どもを育てる権利義...
離婚に際して、お子さんがいらっしゃる場合には、その親権をどちらに帰属させるか否かで揉めることが多々あります。日 […]
-
相続の方法は3種類|...
相続が開始したら、まず財産を受け継ぐか否かを考える必要があります。相続財産は、預貯金などのプラスの財産だけでは […]
-
遺言書作成の必要性|...
自身が亡くなる場合に備えて遺言書を作成する、といった話をよく耳にするのではないでしょうか。そもそも遺言書とはど […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
【千葉県弁護士会所属】
弁護士 竹中 恵 (タケナカ サトシ)
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は千葉市を中心に相続、刑事、離婚、交通事故、不動産、法人、個人法務などの法律相談を承っています。ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、ご状況に合った最善の解決策の提案を心がけています。早い段階で弁護士へ相談することで、早期解決できる可能性が高まりますので、弁護士へ相談することを最終手段と考えず、お早めにご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。
事務所概要
事務所名 | 竹中法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒260-0015 千葉県千葉市中央区冨士見1-14-13 千葉大栄ビル8階 |
電話番号 | 050-3552-6156 |
FAX番号 | 050-3164-7217 |
受付時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |