相続 とは

  • ⑮遺言書作成の必要性|遺言が必要な理由

    そもそも遺言書とはどのようなもので、なぜ遺言書の作成が必要なのでしょうか。以下で詳しく解説します。  遺言書とは そもそも遺言とは、自身の死亡に備え、死亡前に有していた財産のうちのどの財産を誰に対して譲渡するのかについての意思表示のことをいいます。そして、この遺言を書面にしたものが遺言書です。  遺言の種類 遺言...

  • ①相続の方法は3種類|単純承認・限定承認・相続放棄

    相続が開始したら、まず財産を受け継ぐか否かを考える必要があります。相続財産は、預貯金などのプラスの財産だけではありません。借金があれば、そのようなマイナスの財産も受け継ぐことになります。また、あまり使用されていない不動産を受け継いでしまって、管理の負担と費用を考えると、相続しない方がよかったとなることもあります。...

  • ②相続人調査の重要性と調査の流れ

    相続を開始したら相続人調査をすることになります。誰が相続人となるかわかっている場合でも調査は必要ですし、特に家族関係が複雑な際は、しっかり調査をしなければなりません。ここでは、相続人調査をする重要性とその流れについてご紹介します。  相続人調査の重要性 相続人が誰であるかわかっている場合でも相続人調査が必要な理由...

  • ③遺産分割協議とは|流れや注意点・遺産の分割方法

    遺産分割協議とは、被相続人の財産を誰にどのくらい分けるべきかを協議するものです。遺言がある場合には、基本的に遺言にしたがって分割することになりますが、遺言がない場合、遺産分割協議において一から話し合って決めなければなりません。相続において一番トラブルが生じやすいのが、遺産分割協議においてです。ここでは、遺産分割協...

  • ⑩所有者不明土地問題、空き家問題

    相続が発生した際に、すべての相続人が相続を放棄してしまった場合には相続財産管理の義務や、不在者管理制度などが従前に存在していました。しかしこれは、相続財産を利用する予定もない相続人が管理費用を出す必要があり、なおかつ不動産の管理費用という高額な金銭の捻出が必要であることから、問題点の多いものとなっていました。 

  • ⑥財産分与の対象となるものならないもの

    財産分与とは、婚姻中に夫婦が築き上げた財産を離婚の際に分配することです。財産分与には大きく分けて3種類あり、精算的財産分与、扶養的財産分与、慰謝料的財産分与です。夫婦が婚姻中に形成した財産の分与を意味するのが精算的財産分与です。次に、専業主婦や病気を有している人など、働くことが難しく、離婚によって生活的に困窮して...

  • ④刑事事件の弁護はスピードが大切

    逮捕とは、被疑者(俗にいう容疑者)の身柄を拘束するという警察などの捜査活動のことを指します。この逮捕、そして逮捕に引き続く勾留の間は外部との接触が困難になり、出勤や出校などもできなくなってしまうため、大きな悪影響をもたらします。 この悪影響を避けるために、逮捕されていない段階から逮捕されないように弁護活動を行う必...

  • ⑤刑事手続における弁護士の役割とは

    精神的なサポートとは 精神的なサポートとは、被疑者(俗にいう容疑者)と家族や友人、同僚などとの間の連絡役を担い、精神面で支えとなることをいいます。 刑事事件の被疑者となってしまった場合、警察などの捜査機関からの取り調べを受けることになります。法律で禁止されているわけではありませんが、取り調べの際には基本的に弁護士...

  • ⑭個人倒産法務|破産手続と個人再生手続

    とは 破産手続(自己破産)とは、収入不足や財産不足により借金が返済できない状態である「支払い不能」(破産法2条11号)に陥った場合に、債務者が裁判所に対して申立てを行い、破産宣告を受けることによって、借金の支払い義務の免除(免責)がされることをいいます。なお、自己破産をしてもすべての債務が免責されるわけではなく、...

  • ⑧交通事故示談を弁護士に相談すべき理由

    しかしながら、治療に専念しつつ、等級の認定のために必要となる資料を収集することはかなりの負担となります。 そこで弁護士に相談をすることによって、必要な資料を効率的に集める手伝いをしてもらうことが可能となります。 また、医師に診断書を書いてもらった場合であっても、その診断書の記載が不十分であるという理由で後遺障害等...

  • ⑨交通事故損害賠償額3つの基準とは

    3つの算定基準とは、自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判所基準)となっています。記載順に段々と慰謝料の額が大きくなっていくことが特徴です。 これらの基準は交通事故に関連するすべての賠償額の費目に適用されます。具体的には慰謝料、休業損害、後遺障害慰謝料、逸失利益などです。 では、それぞれの基準の特徴につい...

  • ⑪マンションなど共有不動産の共有者間でのトラブル対応

    相続に関するトラブル 被相続人の死亡によって相続が発生すると、被相続人が遺言で所有している不動産の承継先を特に指定していなかったような場合には、法定相続分に応じて各相続人が不動産を共有することとなります。 もし相続人の中の1人が死亡をした場合には、さらに相続が発生し、共有者が増加してしまう可能性があります。 また...

  • ⑫顧問弁護士契約|法的リスクを未然に回避

    顧問弁護士とは 顧問弁護士とは、会社の法律相談窓口を継続的に行い、会社内で起こった様々な法律問題や法的相談などを受ける弁護士のことをいいます。既に起こった法律問題のみならず、これから起きるかもしれない法律問題に対する予防策などについても、顧問弁護士であれば気軽に相談をすることができます。  顧問弁護士の具体的な役...

  • ⑬労働者との雇用契約における労働問題

    雇用契約とは 雇用契約とは、労働者が雇用主に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、効力を生じる契約のことをいいます(民法623条)。雇用契約それ自体は、口頭でも書面でも締結することができます。  雇用契約に関するルール ①募集時のルール企業は、まず、採用希望...

  • ⑦子どもを育てる権利義務|親権と監護権の違い

    親権とは、未成年者の子どもを監護・養育し、その財産を管理し、その子どもの代理人として法律行為をする権利や義務のことをいいます。親権の内容として、財産管理権と身上監護権というものがあります。財産管理権は、子どもの財産の包括的な管理と、子どもの法律行為に対する同意権を含みます。一方で、身上監護権は、子どもの住居を指定...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

【千葉県弁護士会所属】

弁護士 竹中 恵 (タケナカ サトシ)

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は千葉市を中心に相続、刑事、離婚、交通事故、不動産、法人、個人法務などの法律相談を承っています。ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、ご状況に合った最善の解決策の提案を心がけています。早い段階で弁護士へ相談することで、早期解決できる可能性が高まりますので、弁護士へ相談することを最終手段と考えず、お早めにご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

事務所名 竹中法律事務所
所在地 〒260-0015 千葉県千葉市中央区冨士見1-14-13 千葉大栄ビル8階
電話番号 050-3552-6156
FAX番号 050-3164-7217
受付時間 10:00~18:00
定休日 土日祝