監護権 祖父母 手続き
- ⑦子どもを育てる権利義務|親権と監護権の違い
一方で、子どもを育てる権利として監護権というものもあります。ここでは、親権と監護権の違いについてご紹介します。 親権と監護権の違い 親権とは、未成年者の子どもを監護・養育し、その財産を管理し、その子どもの代理人として法律行為をする権利や義務のことをいいます。親権の内容として、財産管理権と身上監護権というものがあ...
- ⑤刑事手続における弁護士の役割とは
そこで、実際に捜査にあたってどう対応すればいいのか、今後どういった手続きを経ていくのかについて、罪を認める場合や無実を訴える場合など、具体的な状況に応じて適切なアドバイスをすることが弁護士に役割です。 その上で、捜査機関の取り調べを受けるのは被疑者本人ですが、被疑者に有利な証拠を収集し、被害者の方との示談を成立さ...
- ⑭個人倒産法務|破産手続と個人再生手続
両者とも、債務返済の負担を大きく減らすことのできる手続きではありますが、個々の事案により適した手続きを選択するためには、両者の違いをしっかりと把握しておくことが重要となります。今回は、破産手続(自己破産)と個人再生手続について、詳しく解説します。 破産手続(自己破産)とは 破産手続(自己破産)とは、収入不足や財...
- ⑮遺言書作成の必要性|遺言が必要な理由
相続は、被相続人の方の意思を最大限尊重して行われる手続きです。そのため、誰にどの財産をどれくらい相続させたいという意思があるのであれば、それを遺言書の形で残しておくことによって、遺言に従った財産の処分を行わせることができます。 また、遺言書が存在することにより、相続人間の財産争い等を防ぐことができるという効果も期...
- ⑧交通事故示談を弁護士に相談すべき理由
交通事故での示談交渉を弁護士に依頼するメリットは上記の点以外にも、手続き面でのわずらわしさを解消することで治療に専念することができ、心身ともにストレスを軽減することができるという点もあります。竹中法律事務所は、JR総武本線・外房線の千葉駅から徒歩5分、京成線千葉駅から徒歩8分というアクセスの良い場所にオフィスがあ...
- ①相続の方法は3種類|単純承認・限定承認・相続放棄
単純承認する場合は、特別な手続きは必要ありません。また、相続の方法を決める前に、相続財産を処分してしまった場合には、単純承認をしたとみなされてしまうので、注意が必要です。 限定承認 限定承認は、プラス財産の範囲内でマイナス財産を受け継ぐ方法です。限定承認は、マイナスの財産の額がすぐにはわからない時や、マイナスの...
- ②相続人調査の重要性と調査の流れ
相続人が誰であるかわかっている場合でも相続人調査が必要な理由としては、各種手続きの際に戸籍謄本等を提出する必要があるからです。金融機関で名義人変更をしたり、不動産を相続して法務局で登記申請をしたりする際には、相続関係を客観的に証明するために、戸籍謄本等を提出する必要があります。その戸籍謄本等を取得するために、相続...
- ③遺産分割協議とは|流れや注意点・遺産の分割方法
そのため、相続人だけで話し合いをしても話がまとまらなかった場合は、調停や審判など、裁判所を介した手続きで決することになります。また、遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合、相続人の異議がなければ、遺産分割協議をやり直す必要はありませんが、一人でも異を唱えた場合には、遺言書にしたがって分割をする必要があります...
- ⑥財産分与の対象となるものならないもの
離婚は双方の感情的な部分が大きく、手続きを進めるのにも一苦労である場合が多いです。特に財産分与は、金銭的な請求であり、トラブルも生じやすいです。もっとも、もらえるはずの財産がもらえなくなってしまうのは不当です。そのため、離婚手続きを行う場合は、弁護士に相談することをおすすめします。離婚に関してお困りの際は、竹中法...
当事務所が提供する基礎知識
-
財産分与の対象となる...
財産分与とは、婚姻中に夫婦が築き上げた財産を離婚の際に分配することです。財産分与には大きく分けて3種類あり、精 […]
-
刑事手続における弁護...
刑事手続における弁護士の役割としては、精神的なサポートと法律的なサポートの2つがあります。ここからはその2つの […]
-
遺産分割協議とは|流...
遺産分割協議とは、被相続人の財産を誰にどのくらい分けるべきかを協議するものです。遺言がある場合には、基本的に遺 […]
-
刑事事件の弁護はスピ...
刑事事件では、スピードが大切であるといわれることがあります。これは、様々な点で対応が遅れてしまうとより不利に扱 […]
-
相続人調査の重要性と...
相続を開始したら相続人調査をすることになります。誰が相続人となるかわかっている場合でも調査は必要ですし、特に家 […]
-
顧問弁護士契約|法的...
「顧問弁護士」という言葉を聞いたことがある方は多いかと思いますが、顧問弁護士の役割について詳しく知っているとい […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
【千葉県弁護士会所属】
弁護士 竹中 恵 (タケナカ サトシ)
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は千葉市を中心に相続、刑事、離婚、交通事故、不動産、法人、個人法務などの法律相談を承っています。ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、ご状況に合った最善の解決策の提案を心がけています。早い段階で弁護士へ相談することで、早期解決できる可能性が高まりますので、弁護士へ相談することを最終手段と考えず、お早めにご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。
事務所概要
事務所名 | 竹中法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒260-0015 千葉県千葉市中央区冨士見1-14-13 千葉大栄ビル8階 |
電話番号 | 050-3552-6156 |
FAX番号 | 050-3164-7217 |
受付時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |